現在は米信用サイクルの終盤にあることや米中貿易摩擦の激化が企業の景況感や設備投資を圧迫しているため、ティー・ロウ・プライスでは投資適格社債ポートフォリオのポジショニングにおいて、より広範なアプローチを採用しています。米信用サイクルからの分散を図るため、アジアを中心に海外の社債の組入比率を大幅に高めました。同じく、投資適格社債より米信用サイクル悪化の影響をはるかに受けにくい ABS にも配分をしています。
米景気が著しく悪化しても信用リスクへのエクスポージャーが限定的な短期債も好ましいと考えています。米景気が今後12ヶ月以内に後退局面入りするとは予想していませんが、このポジションは社債のダウンサイド・リスクに対する慎重なヘッジという位置付けです。
海外社債への配分を増やし、分散を図る
米国発行体からグローバル発行体への分散は、当社のポジショニングにおける重要な部分です。海外銘柄は、米国と異なる信用サイクルの局面にある社債への貴重なエクスポージャーを提供し、さらにアウトパフォームする余地があると考えています。米ドル建て投資適格社債を発行する米国外の企業の数はここ数年で急増しており、当社アナリストは魅力的な相対バリューのアイデアを追求すべく分析対象の社債ユニバースを拡大しています。当社は、米投資適格社債との相関が低く、リスク/リターン特性も良好なアジアの投資適格社債への配分を大幅に増やしました。こうしたアジア発行体へのエクスポージャーは、分散の点においてディフェンシブであると同時に、高いリスク調整後リターンが期待できる収益機会を捉えるためのものでもあります。
アジアの社債では、テクノロジー、通信セクターの高クオリティ銘柄が有望だと考えています。我々は、投資適格社債市場の他のすべてのセグメントと同様、アジア社債についても銘柄選択においてティー・ロウ・プライスのグローバルなクレジット・アナリストのネットワークを活用しています。当社のアジア担当クレジット・アナリストは、個別銘柄について深く掘り下げた現場重視のリサーチを行っています。

ABS は安定性と利回りを高める
優良銘柄への分散のもう一つの源泉として、様々な投資適格社債ポートフォリオにABSを組み入れています。ABSは一般的に質が高く、比較的安定した重要なディフェンシブ特性を持つ一方、米国債よりも高い利回りを得られます。さらに、消費者ローンが大半のABSの担保となっているため、それらは投資適格社債より米信用サイクルの影響を受けにくいのが特徴です。
現在有望視しているABS市場の一つのセグメントは、事業証券化商品(Whole Business Securitization=WBS)で、これはABSと社債の両方の特性を兼ね備えています。社債と同様、WBSは元本が償却されません。
WBSの裏付けとなる担保は通常、企業の主たる収益創出資産の最優先権益であり、「ホール・ビジネス(全事業)」という名はそれに由来します。WBSの典型的な発行体はクイック・サービス・レストランで、これらの案件の担保は大半がフランチャイズ加盟金とロイヤリティ(特許権等使用料)で構成されます。こうした担保から生まれるキャッシュフローは大変安定しているため、債券の信用力が高まります。我々は、クレジット・アナリストの確信度が最も高いWBSのアイデアに基づくポジショニングをしています。BBB格WBSへの配分は、同等格付けの社債よりも高い利回りを得ることができます。
景気加速が最大のリスク要因
当社は投資適格社債に対し概してディフェンシブなスタンスを採用していますが、それに対する最大のリスクは、米景気が予想外に加速することです。米中貿易戦争が激化し、2018年の減税効果が薄れている現状では、このシナリオが現実になる可能性は低そうですが、景気の足取りが突然速まると、信用サイクルがさらに長期化し、相対的にリスクが高い長期社債がディフェンシブなクレジット商品をアウトパフォームする可能性が出てきます。当社グローバル・クレジット分析チームによる優れた銘柄選択は、こうしたリスクを軽減するのに役立つと考えています。
今後の注目点
米景気が長期のスローダウンを回避できるか見極めるため、我々は米中貿易戦争の行方や、こうした状況を巡る不透明感から生じる景気下押し圧力に米連邦準備理事会(FRB)がどう対応するのか注意深く見守っています。FRBは2008年以来となる7月末の利下げの理由として貿易摩擦による悪影響を挙げました。
201909-948493